公益財団法人 とよなか国際交流協会

外国人相談あれこれ

第30回 多言語家庭の子どもと言語

吉嶋かおり(よしじま かおり)

 両親2人とも、あるいは一人が外国人の子どもは、バイリンガル、トリリンガル(三ヶ国語)の環境にいます。センターには外国人のお母さんが多いのですが(これは全国でも同じで、国勢調査によると国際結婚の約70%が妻が外国人・夫が日本人です)、このような家庭では、子どもに対して、親はそれぞれの母語を使っている場合、日本語を使っている場合、両親の母語でもない第三の言語を使っている場合など、さまざまです。
 外国人のお母さんたちからは、「子どもが日本語しか話さない」「私の母語を話すのを嫌がる」「私が他の人の前で母語を話すのを嫌がる」といった悩みが語られています。子どもが小さいうちは、お母さんの母語でコミュニケーションできていても、保育所や幼稚園、学校などほかの子どもと交わる機会が増えるにつれ、子どもの使用言語が日本語になり、お母さんの母語が使えなくなったり、お母さんとのコミュニケーションも難しくなっている場合が起きています。また子どもが、自分の多文化なルーツを嫌がったり、隠したりするといった、アイデンティティにまつわる問題も起きています。
 多言語家庭の子どもは、学力の面でも問題が生じていることがあります。日本語は普通に話せているにもかかわらず、勉強は理解できておらず、テストの成績もふるわないということは、しばしば起こっています。言葉には、日常で使う「生活言語」と理論的・抽象的に施行するための「学習言語」があるのですが、幼少期にしっかりとした言語学習の積み重ねがないと、生活に問題なくことばを話すことができても、学習でつまずくということが起きるのです。このような子どもに対して、学校の先生でも、単なる勉強不足だと思いこみ、多言語環境による影響であるという理解がないことがあります。このように、多言語環境にいる子どもは、家庭でのコミュニケーション・親子関係の問題、学習の問題といった複雑な問題を抱える傾向があります。
 10月、外国人向けに、子どもの言語についてのセミナーを行いました。これは、子どもの言語に悩むお母さんたちの声をもとに実施したものです。相談で寄せられる悩みは個人的な問題として対応しますが、個人的な相談対応だけに終わらせるのではなく、多くの人に共通するテーマとして、このようなかたちでセミナーを実施することもあります。講師の先生からは、家庭での積極的な母語での語りかけや学習の大切さが強く語られました。「日本にいるから日本語を優先」というのではなく、母親の言語を幼児期にしっかりと習得することが、結果的に上記の問題解決につながっているというお話でした。参加者のほとんどは、この問題について個別に相談をしたことがあったわけではありませんでしたが、やはり強い関心が示されました。参加した皆さんにとって、相談とは違う、一つのきっかけであればいいなと思います。

(2012年12月号より)

吉嶋かおり(よしじま かおり)

外国人のための多言語相談サービス相談員。臨床心理士。2006年から担当しています。
どんな相談があるの?相談って何してるの?という声にお応えできるよう、わかりやすくお伝えできればと思ってコラムを書いています。