公益財団法人 とよなか国際交流協会

外国人相談あれこれ

第18回 関係機関との連携02

吉嶋かおり(よしじま かおり)

 定住する外国人が増え、外国人は一時的な滞在者ではなく、地域に暮らす住民となってきています。それはつまり、生活や人生のあらゆることについての制度や法律、サービスなどに関わってくるということです。
Wさんはたくさんの「問題」を抱えた人でした。日本に来て10年近くになります。日本人男性と結婚していましたが、時々暴力を振るい、借金もあったりして、
Wさんは、子どもが小さいときに離婚しました。その後、結婚時から抱えたストレスのためか、気分がとても落ち込んで、朝起きられなかったり、食事もとれない日がよくありました。病院では、鬱の薬を処方されています。体調がすぐれず、働きに行けないため、離婚後すぐから、Wさんは生活保護を受給していました。二人の子どものうち、一人は発達障害があることがわかりましたが、Wさんは日本語がよくわからないので、親子の会(療育)には参加したことがありません。上の子どもは、小学校のうちから、食事を作ったり洗濯したりしていました。そのため、時々学校に遅刻したり、休むこともありました。宿題もあまり進まなかったようです。Wさんの気分の波は大きくて、落ち込むと何もできなくなり、家の中はゴチャゴチャになっていました。気分は安定せず、長く働きに行けず、Wさんは不安と焦りがどんどん大きくなっていました。
Wさん家族が抱える「問題」。そこには、さまざまな人々が関わっています。病院、学校、保育所、生活保護担当、子ども家庭センターなどです。それぞれは、それぞれの担当から関わっていますが、Wさん家族全体を包括的に
支えているわけではありません。こういう場合、Wさんの了承を得て、関係者が集まって、情報交換をしたり、対策を考えたりします。とよなか国際交流協会の相談サービスは、Wさんの言葉と文化のところで関わります。また、サービスの利用と在留資格との関係についても押さえるようにしています。Wさん自身が、自分をとりまく助け手について理解し、安心してもらうこと、また逆に、関わる人々や機関が、Wさんをよりきちんと理解できるようにします。こういう私たちの働きは、Wさんと周囲の「翻訳者」であり、つなぎ役でもあります。このようなサービスは、まだごく限られた地域でしか受けられないので、支援した外国人にも、関係機関にも、良かったと思っていただいているようです。
Wさんの「問題」は、何か手を打てば簡単に解決するような種類の問題ではないので、Wさん家族が生きている時間の中で、その都度対応したり、よりそったりする必要があります。その時、Wさん自身が、いろいろな助けを借りながら、自分でやっていっているという気持ちを持てることが大切だと考えています。地域で「相談サービス」があるというのは、長く「問題」を抱えて生活する人にとって、より一層意味があることだと思います。

吉嶋かおり(よしじま かおり)

外国人のための多言語相談サービス相談員。臨床心理士。2006年から担当しています。
どんな相談があるの?相談って何してるの?という声にお応えできるよう、わかりやすくお伝えできればと思ってコラムを書いています。